あらたまこころのクリニック「症状別のよくある質問」ページ

公開日: |更新日: パニック障害

苦手なものを克服してみませんか?

皆さんは、苦手なものを避けてしまうことはありませんか?

例えば、水が苦手で、プールで泳ぐことを避けてしまったり、高速道路が苦手で、下道ばかり運転してしまったり、人前で話すことが苦手で、プレゼンやスピーチを断ってしまったりすることはありませんか?

パニック障害の場合、発作が起こったら助けてもらえないかもしれない場所・状況を避けてしまうことがよくあります。広場恐怖といわれるものです。

避けても不安は解決しません

例えば、地下鉄が苦手な方の場合、地下鉄に乗ろうとすると、動悸、息苦しさ等の辛い発作が起こるかもしれないと考え不安になり、地下鉄に乗ることを避けてしまうことがあります。地下鉄に乗らないと、安心できるので、不安はスーッと下がります。けれども、次に地下鉄に乗る時がくると、また発作が起こるのではないかと不安になってしまいます。

このように苦手な状況を避けると、一時的に安心するので、不安は下がりますが、また苦手な状況がくると、不安になります。つまり、苦手な状況を避けることは逆に不安を維持させてしまい、いつまでも不安は解決しないのです。

不安にとどまることが大事です

不安であっても、その場にとどまると、一時的に不安は上がりますが、時間とともに徐々に不安は下がっていきます。それを何度も繰り返す内に、「不安になっても大丈夫。不安はやがて下がる」と思えるようになっていきます。このように、少しずつ苦手な状況に慣れていくのです。パニック障害の治療では、苦手で避けている状況(広場恐怖)にチャレンジし、恐怖・不安に慣らしていきます。

苦手なものが克服できると、生活の幅が広がり、楽しみも増えます。美容院が怖くて行けなかった人が、美容院でカラーやパーマを楽しめるようになったり、デパートの地方物産展の混雑が怖くて行けなかった人が、デパートに行き、おいしいものを満喫できるようになったり・・・

回避は一時的な安心感しかもたらしません。しかし、不安に向き合い、解決できると、不安は維持されず、生活の幅も広がります。また、苦手なものを克服出来たということは、私たちの自信にもつながります。皆さんも、少しずつ苦手なものを避けずに、向き合っていけるといいですね。

パニック障害
https://www.mentalclinic.com/panic/

関連する情報

監修

加藤 正
加藤 正医療法人和心会 あらたまこころのクリニック 院長
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市からアルコール依存症専門医療機関、日本精神神経学会から専門医のための研修施設などに指定されている。