あらたまこころのクリニック「症状別のよくある質問」ページ

公開日: |更新日: 社交不安障害(あがり症)

対人恐怖症は治る?原因から症状、治療法を解説

対人恐怖症は治る?原因から症状、治療法を解説

「人と話すのが苦手でお腹が痛くなる」

「人の視線が気になり動揺する」などといった経験は、内気な性格が原因だと思っている人が少なくありません。

その強い不安や恐怖によって人目を避けるようになったり日常生活に支障が出る場合は、対人恐怖症の可能性があります。対人恐怖症は、性格上の問題ではなく適切な治療を行うことで改善することができます。今回の記事では対人恐怖症の原因から症状、治療法までを解説します。

対人恐怖症とは

対人恐怖症とは、他人からどう思われているかが気になるあまり、不安な対人場面や状況を回避することによって日常生活や社会生活に支障が出る状態のことです。誰もが人前で緊張をしたり不安を感じることはありますが、対人恐怖症の人は不安や恐怖感をコントロールできず、逃げ出したい気持ちが強くなります。

「手足がふるえる」「息苦しくなる」などの身体症状にもあらわれるため、余計に人の目に触れる状況を避けるようになり、悪化すると引きこもってしまうケースもあります。対人恐怖症は気持ちの持ちようで治るものではなく、適切な治療を受けることで改善が期待できます。

対人恐怖症と社交不安障害は違うの?

社会不安障害図

「対人恐怖症」は古くから日本で広く使われていましたが、近年では「社交不安障害」のひとつに含まれるとされ、病院では「社交不安障害」と診断されるケースが一般的です。しかし対人恐怖症は、世間や他人の目を気にする日本特有の文化的背景が関係していると言われており、「文化症候群」とも位置付けられているため厳密には社交不安障害とイコールではありません。

社交不安障害は「自分の行動や振る舞いが、他者から否定的に評価されることへの不安」に対し、対人恐怖症は「自分の行動や振る舞いが、他者に不快感を与えることへの不安」と、異なった定義づけがされている見解もあります。

ただし、通常は社交不安障害のひとつとして扱われるため、今回の記事で解説する原因や症状、診断基準や治療法は社交不安障害に基づいてご紹介します。

関連記事:社交不安障害(あがり症)とは?症状や陥りやすい悪循環について解説

対人恐怖症の原因

対人恐怖症が発症する原因は、まだ明確にはわかっていません。

しかし、遺伝的気質や生育環境による影響、何らかのきっかけとなる出来事がトラウマとなって発症することが分かっています。不安や恐怖といった感情は、危険を避けて生命を維持するための人にとってとても重要な役割を果たす感情です。しかし対人恐怖症の場合は、人の顔を見た時に脳内で危険を察知する扁桃体が一般の人よりも過剰に反応することが分かっています。

扁桃体が活性化すると、コントロールできないほどの強い不安や恐怖の感情があらわれるだけでなく、不安や恐怖の記憶が扁桃体にも記憶されるため「また同じ状況になったらどうしよう」といった予期不安などの悪循環が起こりやすくなります。

対人恐怖症の症状とは

対人恐怖症の症状は、人と接する場面であらわれ「精神的な症状」と「身体的な症状」に分けられます。

精神的な症状

人前で何かをしなければならない場面で、苦痛を伴うほどの強い不安や緊張、恐怖感を感じます。苦手な対人場面は人によってさまざまですが、具体的には「人前で話をする」「人と一緒に食事をする」「人前で字を書く」などがあります。また、こうした不安を周りの人に知られることにも恐れを感じたり、人前に出る以前や対人場面の後にもあれこれと想像して不安が続くことがあります。

身体的な症状

不安や恐怖を感じると、交感神経が活発に働き以下のようなさまざまな身体症状があらわれます。

  • 赤面
  • 発汗
  • 声や手足のふるえ
  • 動悸
  • めまい
  • 息苦しさ
  • 腹痛
  • 吐き気

身体的な症状が起こると余計に周囲の目が気になってしまうため、「また同じ症状が出るのではないか」と苦手な対人場面を恐れ、人目を避けるようになります。

対人恐怖症の診断基準は?

基本的に対人恐怖症は、人から注目を浴びる場面でその場の状況にふさわしくないほどの過剰な不安と恐怖が起こると診断されます。

具体的には社交不安障害(対人恐怖症)の診断基準のひとつ、DSM-5(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)の項目から一例をご紹介します。

  • 他者の注目を浴びる可能性のある1つ以上の社交場面(例:雑談する、人前で食べたり飲んだりするなど)に対する著しい恐怖または不安がある
  • 恐怖や不安、社会的状況の回避によって社会的支障をきたしている
  • 恐怖や不安、社会的状況の回避は回避は持続的であり6ヵ月以上続く
  • 恐怖や不安、社会的状況の回避は他の精神疾患の症状ではうまく説明されない

ポイントは「症状によって日常生活や社会生活に支障をきしている状況が6ヶ月以上続いている」かどうかの点にありますが、実際の診断は上記の診断基準によるチェックを参考にしながら総合的に診断されます。

▼社会不安障害について詳しく知りたい方はこちらから「社会不安障害(あがり症)

対人恐怖症の治し方は?

対人恐怖症は適切な治療をすることで治るとされています。治療方法には「薬物療法」と「心理療法」がありますが、不安や恐怖をなくすための治療ではなく、適度な状態まで和らげることを目的としています。一般的に対人恐怖症の治療は、薬物療法を中心に、症状に応じて認知行動療法などの心理療法を組み合わせて行います。

薬物療法

対人恐怖症の薬物治療に使用する薬は、不安や恐怖心などの症状を和らげてくれる以下の3つの薬があります。

  • SSRI
  • 抗不安薬
  • βブロッカー

一般的にはうつ病にも使用されるのSSRI(抗うつ薬)が広く使われていますが、効果が出てくるまでに2〜3週間かかり、一定期間、毎日飲み続ける必要があります。抗不安薬は、即効性はありますが効果は一時的で、長期間の服用は依存を引き起こしやすくなるためできるだけ短期間の服用が望ましいです。

βブロッカーは、交感神経の働きに作用するためふるえや動悸などの身体症状の改善に効果があります。即効性があり、プレゼンなどあらかじめ不安が予想される状況の前に服用します。

当院では薬物療法に依存しない療法も提供しております。詳しくはこちらをご覧ください「はじめての方へ・当院の特徴

心理療法

薬物療法は一時的に症状を改善しますが根本的な解決にはなりません。そのため心理療法と組み合わせて薬に頼り切らない治療をすることが大切です。心理療法では、不安や恐怖につながる考え方や行動のパターンを修正する認知行動療法が効果的とされています。治療によって不安への対処法が身に付くことで、「症状が起こっても大丈夫」と思えるため再発の予防にもなります。

まとめ

対人恐怖症とは、他人からどう思われているかが気になるあまり、不安な対人場面や状況を回避することによって日常生活や社会生活に支障が出る状態のことです。対人恐怖症が発症する原因はまだ明確にはわかっていませんが、遺伝的気質や生育環境による影響、何らかのきっかけとなる出来事がトラウマとなって発症することが分かっています。

対人恐怖症の症状には「精神的な症状」と「身体的な症状」があり、人前で人と接する場面であらわれます。

  • 主な精神的症状:苦痛を伴うほどの強い不安や緊張、恐怖感
  • 主な身体的症状:赤面、発汗、声や手足のふるえ、動悸、めまい など。

また、強い不安が続いたり身体的な症状が起こると、余計に周囲の目が気になるため人目を避けるようになり、引きこもりなど日常生活に支障がでます。対人恐怖症は「薬物治療」や「心理療法」などの適切な治療によって改善することができるため、早めに心療内科や精神科を受診しましょう。「性格だから仕方がない」と一人で悩んだり諦めずに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

関連する情報

監修

加藤 正
加藤 正医療法人和心会 あらたまこころのクリニック 院長
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市からアルコール依存症専門医療機関、日本精神神経学会から専門医のための研修施設などに指定されている。