あらたまこころのクリニック「症状別のよくある質問」ページ

公開日: |更新日: うつ病

下田光造賞受賞のご報告

下田光造賞受賞のご報告

日本うつ病学会下田光造賞とは?

日本うつ病学会では、気分障害の医学の進歩に最も貢献した研究論文を執筆した筆頭著者に、下田光造賞を授与しています。

この度、院長の加藤正が、大うつ病に対する、安全かつ効果的な抗うつ薬の使用に関する研究(正式には、「大うつ病に対する新規抗うつ剤の最適使用戦略を確立するための大規模無作為割り付け比較試験」通称:SUN☺D研究)で、日本うつ病学会2019年下田光造賞を受賞致しました事を謹んでご報告申し上げます。

論文テーマ:「大うつ病に対する新規抗うつ剤の最適使用戦略を確立するための大規模無作為割り付け比較試験」

難しいタイトルですが、要約すると、中等度以上の大うつ病治療で、「最初の投薬は?」「どの薬を選べばいいのか?」「どれくらいの用量を目標とするのか?」「1回目の薬剤で治療が不十分な人の、次の一手をどうするのか?」「どうすれば、改善するのか?」といったことを調査した論文です(世界3位の大規模研究です)。

大うつ病の治療に貢献できること

SUN☺D研究で分かったのことの一つは、第1日目のうつ病の処方が、ジェイゾロフト(セルトラリン)の50mg(1日)と100mg(1日)で、効果が全く同じだったということです。さらに、50mgで効果が無い場合、増やしていくと、効果が無いのに副作用だけが増えていってしまうということが分かったのです。

 これは、これまでの定説を覆す発見でした。国内外の多くの大うつ病治療の治療指針(ガイドライン)では、「症状が重い場合には、薬を低用量から始め、副作用に注意しながら可能な限り速やかに増量する」「十分な最大投与量を投与する」とされてきました。アメリカ精神医学会の治療指針でも、「副作用が許す限り、最大限の用量を使う」とあります。ところが、SUN☺D研究では、効果の出ない薬剤は量を増やしても逆効果だと示されたのです。

その場合は、量を増やすより別の薬を試すべきで、それも、早く切り替えたほうが良い(治療後3週間で切り替える方が、9週間で切り替えるより10%程度、改善)という結果が出ました。さらに、3回目以降のうつ病薬の切り替えは、効果が低くなるという他の研究もあります。つまり、うつ病薬の使い方は、2回目までが、とても重要ということがわかります。

世界3位の大規模研究

世界3位の大規模研究ということもあって、2013年には、アメリカ臨床精神薬理学会(53th NCDEU Meeting)において、その発表が187の一般演題の中からベストポスターの1つに選ばれました。

SUN☺D研究は、抗うつ薬の有用性について明確なエビデンスを求める、我が国初の大型多施設共同による実践的臨床試験で注目はされていました。日本うつ病学会下田光造賞を頂き、その賞の重みを考えると身が引き締まる思いをしておりますが、加藤としては、賞の名誉よりも、この研究がクリニックなど一般臨床の場で日々の大うつ病患者様の治療に役立つことが何よりもうれしいです。普及すれば、多くの大うつ病の患者の幸せに繋がるのではないか?と大きな願いを抱いています。

当然、これだけの大がかりな研究が私の能力でできるはずもなく、京都大学の古川壽亮教授、名古屋市立大学の明智龍男教授、国立精神・神経医療研究センター国立精神・神経医療研究センター精神薬理研究部部長の山田光彦先生他エキスパートの先生方が立案、進行、指導されました。そして、大うつ病の治療では薬物療法が大きな柱なので、「なんとか少しでも適切に治療効果を高められないか?」と、国内の9つの大学(京都大学、名古屋市立大学、東京大学、北海道大学、東邦大学、高知大学、広島大学、熊本大学、久留米大学)を拠点に、48カ所のうつ病治療に積極的なクリニックや病院で、2010年から2015年の6年間に渡り、2011人の患者様の協力の下に研究が行われました。あらたまこころのクリニックが、たまたま協力して頂いた患者様が多かったという理由で表彰され、思いがけず幸運を頂いた次第です。

 研究を通して、「うつ病研究のトップクラスの先生」や「日々臨床に励む同志」と共に勉強できたことが何よりも財産だと思っております。

さらにうれしいこと

さらにうれしいことは、うつ病の治療で問題になる、「治療中の脱落」が少なかったことです。うつ病が治っていて中断するのなら、良いのですが、未改善のまま中断すると、これは困ったことになります。

藤田医科大学の岩田仲生教授の報告では、「最初の1ヶ月間で抗うつ薬治療から脱落、6ヶ月後には30%まで低下する」。中断する患者様の理由は、「抗うつ薬を服薬したくない」が多く、本当にその通り、もっともなことだと思います。

ところが、SUN☺D研究では、開始後9週で95.8%。これは驚異的なことです。25週で94.9%の患者様が協力して下さりました。多くの患者様との協働作業に感謝の言葉もありません。

2030年には健康に悪影響を及ぼす病気の1位に

大うつ病は、2030年には健康に悪影響を及ぼす病気の1位になると予測されています。

仮に100万人の大うつ病患者様がいらっしゃれば、もし、今より10%改善する方法があるなら、1年間で10万人、10年間で100万人の患者様に役立つのではないか?と夢を持っています。

この論文は誰にでもオープンに閲覧、アクセスでき、世の中に広く読まれ、日本のうつ病治療に貢献できることを望んでおります。

対象論文、資料

(1)SUN☺D研究について

(2)下田光造[1885-1978]は、躁うつ病に特有な病前性格を見いだし、これを「執着気質」と名付け、この気質が躁うつ病の発症に関係すると考えました。「執着気質」は、Shimoda’s Shuchaku-KishituあるいはImmobilithymieとして国際的にも未だに引用されているように、下田学説は日本を代表する研究です。また下田は、脳の病理組織学的研究に従事しつつ、森田療法を高く評価するなど、幅広い視野を持つ研究者でした。

 下田光造賞は、気分障害の医学の進歩に最も貢献した、賞の名にふさわしい研究論文を執筆した筆頭著者に授与いたします

審査対象論文は、選考の前年一年間に発表された論文に限り、応募には、日本うつ病学会の会員歴を2年以上有していることが必要です

日本うつ病学会ホームページより引用

(3)対象論文

Optimising first- and second-line treatment strategies for untreated major depressive disorder — the SUN☺D study: a pragmatic, multi-centre, assessor-blinded randomised controlled trial(BMC Medicine, 2018年、16巻、第1号、103頁 Tadashi Kato,Toshi A. FurukawaEmail author,et al

(以下のホームページにお祝いを掲載していただきました)

京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 健康増進・行動学分野

Dr Tadashi Kato (Aratama Kokorono Clinic) was awarded the prestigious Shimoda Mitsuzo Prize for the primary paper from the SUN(^_^)D trial, published last year in BMC Medicine.

 

国立精神神経医療研究センター のホームページ 2019年 7月 5日

【受賞】 徳島で開催された第16回日本うつ病学会総会で、BMC Medicine誌に掲載されたSUN☺D studyの主論文が下田光造賞を受賞し、筆頭著者の加藤正先生(あらたまこころのクリニック)が受賞講演を行いました。加藤先生、おめでとうございます!

関連する情報

監修

加藤 正
加藤 正医療法人和心会 あらたまこころのクリニック 院長
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市から、「日本精神神経学会から専門医のための研修施設」などに指定されている。