あらたまこころのクリニック「症状別のよくある質問」ページ

公開日: |更新日: うつ病

うつ病になったら仕事はできない?うつ病で働けない時に受けられるサポートについて解説

うつ病になったら仕事はできない?うつ病で働けない時に受けられるサポートについて解説

うつ病は、近年では生涯のうちに15人に1人は経験するといわれているほど身近な病気です。過労やストレスによってエネルギーが不足する状態になるため、気分の落ち込みが続いたり、何をしても楽しめず、集中力や意欲の低下が続くなど日常生活に支障をきたすようになります。

病気のサインに周囲や本人が気づき「もしかしたらうつ病かも?」と思っていても、実際にうつ病と診断された場合に仕事はどうなるのか、不安になりなかなか受診できない人もいるでしょう。そこで今回の記事では、うつ病と診断された場合の仕事についてや、知っておきたい利用できるサポートについて解説します。

うつ病と診断されても仕事は続けられるの?

うつ病の治療には何よりも休養に専念することが大切です。しかし、うつ病の程度には個人差があるため、人によっては休職を必要とせずに治療が可能なケースもあります。また、休職をするための基準は明確には存在しないため、医師から休職を勧められた場合にも実際に休職するかどうかは本人の判断に委ねられます。

さまざまな事情によりうつ病を抱えながら仕事を続ける選択をする場合は、なるべくストレスを溜め込まないよう環境調整を行ったり、生活リズムを整え無理をしないなどの工夫が必要です。うつ病になりやすい人は真面目で責任感が強い傾向がありますが、無理をして働き続けると集中力や思考力が低下して仕事のミスが増えたり、イライラすることが増えて人間関係に影響するなど仕事にも悪影響を及ぼすことが考えられます。

また、体調を大きく崩して症状が悪化すると、長期間の休養が必要な状況にもなりかねません。うつ病の回復を考えるのであれば、まずは仕事から離れて休養に専念し、欠乏したエネルギーを回復させることが理想です。

うつ病で仕事ができなくなった場合は?

うつ病が発症し、仕事を続けることが難しくなった場合は「仕事をやめて治療に専念したい」と考える人もいるのではないでしょうか。ゆっくり治療に専念するための環境を確保することは大切ですが、退職を決断する前に「ひとまず休職する」という選択を検討することをおすすめします。

うつ状態になると、物事を悲観的考えたり思考力が低下するため、冷静に判断できません。うつ病から回復して本来のものの見方や考え方を取り戻した時に後悔しないためにも、うつ病のときは退職や転職などの重大な決断は避けるようにしましょう。

うつ病で仕事ができなくなった時に受けられる経済的な支援制度とは

うつ病で仕事ができなくなった時に、収入面での不安を感じる人は少なくありません。会社の休職制度を利用する場合であっても、休職中の給与の有無や休職期間は会社によって異なるため、まずは自分の会社の規定を確認しましょう。安心して治療に専念するために知っておきたい、うつ病で仕事ができなくなった時に受けられる経済的な支援には以下のものがあります。

  • 傷病手当金
  • 自立支援医療制度
  • 失業手当
  • 障害年金
  • 労災保険
  • 生活保護

傷病手当金

傷病手当金とは、病気やけがのために働けず、仕事を休まなくてはならなくなった時に健康保険から支給される制度です。会社が加入している健康保険の被保険者であれば、雇用形態に関わらず対象になります。支給の期間は最長1年6か月で、支給金額は大まかに給与の3分の2程度です。傷病手当は仕事を休んだ日を含む3日間を待機と呼び、4日目以降から支給が開始されます。

自立支援医療制度

自立支援医療制度は、うつ病や不安障害など、精神疾患の医療費の自己負担を軽減できる制度です。通常、公的医療保険による医療費の自己負担は3割ですが、自立支援医療が適用されると1割まで軽減されます。また、所得に応じて1か月あたりの自己負担額に上限が設けられており、この1割の負担が高額にならないように設定されています。

失業手当

失業手当は、うつ病に限らず仕事を退職した場合に、再就職までの一定期間給付される制度です。ただし、失業手当は求職活動の条件が必要なため、病気で働けない状態では受給できません。今すぐに働けない状態の場合は、働ける状態になった時に備えて受給期間の延長手続きを行いましょう。失業手当を受給できる期間や受け取れる金額は、雇用保険の加入期間や退職前の給与、離職時の年齢など状況によって異なります。

障害年金

障害年金は、病気やけがによって生活や仕事が制限される場合に支給されます。うつ病でも障害認定基準に該当しており、初診日や年金の納付要件が満たしていれば受給することができます。うつ病の重さによって1〜3等と等級が分かれており、支給額が異なります。

労災保険

仕事が原因でうつ病になった場合は、労災保険を受給できる可能性があります。労災保険は業務や通勤中の事故によって病気やけがをした場合に補償してもらえる制度ですが、長時間労働やパワハラ、セクハラなどによってうつ病を発症した場合にも認められることがあります。労災として認定されると、長期にわたって補償を受けることができるメリットがありますが、うつ病などの精神疾患は原因を特定することが難しく、労災として認められるためには客観的な証拠が重要となります。

生活保護

うつ病で働くことができず、公的支援や親族からのサポートが受けられずに生活が困難な場合は、生活保護を受給できる場合があります。生活保護は経済的に困窮している人に対して、国が最低限の生活を送ることができるように支援する制度です。うつ病の人も条件などに当てはまっていれば生活保護を受給することができ、安定した経済的支援が受けられるため安心して治療に専念できるメリットがあります。

うつ病で仕事ができなくなった時に頼れる支援機関

うつ病になると、仕事ができなくなるなど社会生活や日常生活に支障がでるため、さまざまな不安が生まれます。誰にも相談できず一人で抱え込んでしまうと、うつ病の症状が悪化したり長引くリスクがあるため、以下にご紹介する支援機関に相談することも検討してみてください。

  • 精神保健福祉センター
  • 就労移行支援事業所
  • 障害者就業・生活支援センター
  • 地域障害者職業センター

精神保健福祉センター

精神保健福祉センターは、うつ病などのこころの病気について、幅広く相談ができる支援機関です。各都道府県や政令指定都市に設置されており、精神保健福祉士、臨床心理士、保健師や看護師などなどの専門家が在籍しています。相談内容はメンタルヘルスに関する困りごとなど多岐にわたりますが、本人だけでなく家族からの相談も積極的に受けつけています。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は、障害のある方の一般企業への就職をサポートする支援機関で、うつ病などの精神疾患も対象になります。事業所により支援内容は異なりますが、就職に役立つ知識や必要なスキル、自己管理の方法を学んだり、仕事やメンタル面の相談などのサポートが受けられます。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、身体障害や知的障害、精神障害などの障害がある方の自立と安定した職業生活の実現を目的とした支援機関です。就業面での支援だけでなく生活面での支援も行っており、センター窓口での相談や、職場・家庭訪問などを実施しています。幅広く相談できる施設ですので、何か困った時に頼れる相談場所として近くのセンターに登録しておくと安心です。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、身体障害や知的障害、精神障害などの障害がある方が、専門的な職業リハビリテーションを受けられる施設です。ハローワークや企業、医療や福祉などと連携しているため、障害者一人ひとりのニーズに応じて専門性の高い支援が受けられます。地域障害者職業センターは障害者本人だけでなく、障害者雇用に携わる人や、障害者支援に携わる人も利用できます。

うつ病から社会復帰に向けて大切なポイントとは

うつ病の回復は、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら数ヶ月〜半年はかかるといわれています。また、うつ病は症状が回復した後に再発する可能性が高い病気です。一日でも早い社会復帰を目指すには、治療期間の過ごし方がとても大切です。うつ病から社会復帰に向けて大切なポイントをご紹介します。

  • 焦らず休養に専念する
  • 自己判断で治療を中止しない
  • 生活習慣を整える
  • ストレスの対処法を身につける
  • 環境調整

焦らず休養に専念する

うつ病は、欠乏したエネルギーを休息によって回復させることが何よりも大切です。しかし何もせずに長時間寝ていると、「怠けてていいのだろうか?」「早く治さないと」と焦りや不安が出てしまうことがあります。うつ病になりやすい人は真面目な気質を持つ人が多いとされていますが、治療を開始したら「〜するべき」「〜しなければならない」といった考えは捨てて、徹底的に休養に専念しましょう。

自己判断で治療を中止しない

うつ病の薬は症状を改善するだけでなく、症状が安定してからも再発を防ぐ効果があります。そのためいくら調子が良くても、自己判断で薬を減らしたり中断することは絶対にやめましょう。症状が改善してくると薬の飲み忘れにも注意が必要です。

生活習慣を整える

休息によって活動エネルギーがわいてきたら、復職に向けて徐々に生活リズムを整えていきましょう。朝決まった時間に起き太陽の光を浴びることで睡眠のリズムが整いやすくなります。自宅で過ごす時間が長くなると体力も低下してしまうため、ストレッチやウォーキングなど軽い運動を取り入れて、体を動かす習慣を作ることも大切です。

ストレスの対処法を身につける

うつ病は、強いストレスや長期的なストレスが発症の引き金となるため、再発を予防するためにもストレスの対処法を身につけることが大切です。考え方や行動の偏りを修正する「認知行動療法」や、対人関係の問題に対処できる力を身につける「対人関係療法」は、薬物療法と組み合わせて行うと効果的とされています。

環境調整

うつ病から復職する場合は、うつ状態を引き起こす原因となった環境要因を取り除く必要があります。例えば業務量や職場の人間関係に悩みを抱えていた場合は、仕事内容の調整や配置転換などを職場で検討してもらいます。本人と職場だけで調整が難しい場合は、一人で抱え込まずに産業医など第三者に入ってもらい話し合いましょう。

復職デイケアは、様々な悩みや病気を持つ患者様が、社会生活への復帰や居場所づくり、コミュニケーションを求めて参加する治療の場です。集団での治療プログラムとなりますが、参加される患者様それぞれに悩みや問題、それに対する治療目標や目的があり、それぞれの目標にあったプログラムや活動をしていくことで回復を目指しています。

心の病気の治療では、患者様が安心して日常生活を送れるようになることを目指しますが、この状態で社会生活や職場に復帰してしまうと、再び休職に至ることが多々あります。職場は、日常生活の場と比べると常に多くのストレスや人間関係にさらされるため、復職後に症状が再発するケースが少なくありません。

当院の復職デイケアでは、患者様の社会生活や職場復帰を目指して、就労を続けることができるような状態までリハビリを行い、スムーズな職場復帰を支援しています。
さらに、復職後の再発・再休職を予防するための支援もしています。

詳しくはこちらから:復職デイケア

 

関連する情報

監修

加藤 正
加藤 正医療法人和心会 あらたまこころのクリニック 院長
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市から、「日本精神神経学会から専門医のための研修施設」などに指定されている。