あらたまこころのクリニック「症状別のよくある質問」ページ

公開日: |更新日: その他

コロナウイルスによる3つの危機(Mental Health Pandemic)~大野裕先生の講義を受講しました~

コロナウイルスによる3つの危機(Mental Health Pandemic)~大野裕先生の講義を受講しました~

【目次】
新型コロナウイルスCOVID-19によって3つの危機が起きている (Mental Health Pandemic)
新型コロナウイルスCOVID-19の3つの顔を知る
まとめ

はじめに

 2020年7月22日(水)に、webセミナー、「新型コロナウイルスCOVID-19とこころの健康」をスタッフ一同で受講しました。

講師は、一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長・ストレスマネジメントネットワーク代表の大野裕先生でした。

大野先生は、日本の認知療法のパイオニアであり、ご著書も多く、講演ではいつもわかりやすくて、日常の臨床に役立つお話をして頂けますので、私たちも受講をとても楽しみにしていました。あらたまこころのクリニックの加藤正は、厚労省認知行動療法研修事業でご指導を頂いたこともあります。

今回は、セミナーで学んだ有益な情報を、三回に分けて、ページをご覧の皆様にもお伝えしたいと思います。

新型コロナウイルスCOVID-19によって3つの危機が起きている (Mental Health Pandemic)

3つの危機

セミナーでは、コロナウイルスCOVID-19の感染拡大によって、3つの危機が起こっていることが示されました。その3つとは、①生存の危機②人間関係の危機③次世代の危機です。

①生存の危機

感染の危険・経済的困窮など、私たちの生存が脅かされています。

②人間関係の危機

外出自粛や在宅勤務などによって、家から外に出ることが出来ず、人とつながる機会が制限されてしまっています。

③次世代の危機

休校によって教育機会が失われること、コロナウイルスCOVID-19の感染、虐待件数の増加など、子供たちも様々な困難にさらされています。

これら3つの危機にさらされることが、「人々のこころの健康の悪化のリスクとなっている(Mental Health Pandemic)」と説かれています。

新型コロナウイルスCOVID-19の3つの顔を知る

 この3つの危機についてのお話を聞いて、私は新型コロナウイルスの3つの顔(3つの感染症)について、思い出していました。

 「新型コロナウイルスCOVID-19の3つの顔」とは、日本赤十字社の先生方が、新型コロナウイルス感染拡大下における、体・心・社会への影響を、「3つの感染症」と称して、説明してくださったものです。先ほどの「3つの危機」は感染拡大による環境の変化が強調されておりますが、こちらは人への影響を強調したものになっています。詳しくはこちらの本サイトをご覧いただきたいのですが、本記事でも簡単に概要をご説明したいと思います。

3つの顔とは

 新型コロナウイルスCOVID-19の3つの顔とは、①病気、②不安、③差別です。この3つが悪循環になり、感染が拡大していくのです。詳しく見ていきましょう。

①病気

まず、第一はウイルスによって生じる病気そのものです。このウイルスは、感染者との接触によって移り、風症状や肺炎を引き起こします。また、症状が現れない人もおり、感染が水面下で拡大する点も特徴です。

②不安

そのような特性上、いつウイルスに感染するかがわからない状況です。加えて、ワクチンや薬も開発されておらず、私たちは強い不安を感じています。

③差別

不安は人を、自己防衛モードにします。なにがなんでも生き残ろうとするモードです。このモードの時、人は危険なもの、自分を脅かすものを排除しようとします。ウイルス感染拡大下では、少しでも疑わしいと思われる人(感染の多い地域の人・感染者の援助にかかわる人・抵抗力の弱い人・咳をしている人など)への差別につながります。

3つの顔の悪循環

 未知のウイルスの感染が拡大し→不安が生まれ→自己防衛モードによる差別が生まれ→差別を恐れて、受診や相談をためらい→感染が拡大し、→不安が生まれ…。といった悪循環が起こることが想定されます。

3つの顔に対処する

 では、私たちは①病気②不安③差別にどうやって対応すればいいのでしょうか?

病気

病気に対しては、手洗い・咳エチケット・人込みを避けるなどの対策をしっかりと行うことです。

不安

不安に対しては、気づく力(自分の状況を冷静に整理し、検討する)・聴く力(悪い情報にばかり目を向けて、不安になっている自分を見つめる)・自分を支える力(日々の生活を変わらずにこなす)を高めることが大切です。

差別

差別に対しては、不確かな情報を広めない、差別的な言動に同調しない、この事態に対応しているすべての人たちに「ねぎらいと敬意を払う」ことを心がけましょう。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。

 今回は、大野裕先生のwebセミナーの中から、「新型コロナウイルスCOVID-19による3つの危機(Mental Health Pandemic)」についてまとめました。

 そのことに関連して、「新型コロナウイルスCOVID-19の3つの顔」とその対策について、日本赤十字社の記事を参照しながらお伝えしました。

 新型コロナウイルスCOVID-19の感染が拡大し、私たちの生活は大きく変わりました。

 それにより、生存・人間関係・次世代が危機にさらされ、そのことによって、私たちの心の健康は大きく脅かされています(Mental Health Pandemic)。

 次回は、「認知行動療法的なMental Health Pandemicへの対応」について、お伝えいたします。

::::::::::::::::::::

<行動活性化についての記事はこちら>

コロナうつで、やる気を取り戻すには行動活性化

コロナうつに負けない行動活性化のコツ

コロナうつには、小ネタが勝負

コロナうつに効く小ネタの見つけ方

コロナうつに効く小ネタが思いつかないときは

やる気スイッチを入れるコツ

:::::::::::::::::::

関連する情報

監修

加藤 正
加藤 正医療法人和心会 あらたまこころのクリニック 院長
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市からアルコール依存症専門医療機関、日本精神神経学会から専門医のための研修施設などに指定されている。