あらたまこころのクリニック「治療法について」ページ

公開日: |更新日: その他

復職へ向けて

復職へ向けて

【目次】
休職~復職までの手続き的側面
休職~復職までの治療的側面
今回のまとめ

はじめに

あらたまこころのクリニックにご来院される方には、復職へ向けて治療を希望されている方が多くいらっしゃいます。

所属されている会社によっても異なりますが、復職をするまでには、いくつかの過程があります。

そこで、今回は復職をするために大切な過程や確認事項について、解説していきます。

休職~復職までの手続き

①症状により業務に支障が出る

眠れない・集中できない・常に緊張感が抜けない、などの困りごとが現れ、業務に支障をきたし始めた方は、心療内科や精神科へ受診することになります。

②主治医の医学的判断による、休職の指示

そして医師が必要と判断し、患者様とご相談した上で、休職となることもあります。

③求職のために必要な書類の準備

その際、会社に休職に必要な書類を確認すると良いでしょう。診断書が必要な会社もあれば、その他の書類が必要な会社もあります。

④休職中の待遇・期間の確認

お仕事を休むときには、どのような扱いになるかを確認することも大切です。有給消化、病休、休職扱いなど様々です。

また、休職のときには休職できる期限がある会社も少なくありません。計画的に治療をしていく上で、確認しておきたいポイントです。

⑤休職中の会社とのやり取りについて確認

休職中、多くの方が職場の方と定期的に連絡を取り、治療状況などを報告することがあります。
連絡を取る必要がある場合には、誰と、どの程度の期間・頻度で、どのような方法で連絡を取るのか確認しておくと良いでしょう。

⑥復職の手順を確認

また、時期をみて、復職にひつような手続きも確認しましょう。会社の復職プログラムを一定の期間受ける必要がある会社もあれば、医療機関の復職プログラムを受ける必要がある会社、医師の診断書等の書類で復職できる会社などさまざまです。

職場復帰支援の流れ(厚生労働省 中央労働災害防止協会 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支. 援の手引きより抜粋)

さらに、産業医指定の治療に関連した用紙等(例えば、一週間の生活スケジュールなど)を一定期間記入することが必要な会社もあります。

復職のための手順は、会社によって様々です、職場の上司や産業スタッフに相談し、円滑に復職への手続きが進むようにしましょう。

休職~復職までの治療

お仕事をされている方の治療には、2つのパターンがあります。

1つ目は、仕事をつづけながら治療をするパターンです。

2つ目が、休職をして治療をするパターンです。休職は、医師の医学的判断と、自身の希望をすり合わせて、相談して決めていきます。休職となった場合、最初に大切なことは“休む”ことです。
「職場の人に迷惑をかけているから、のんびりしていられない」「休むより、早く治さないと」と焦る気持ちが出てくることも少なくありません。

しかし、“休む”ことが治療においてとても大切な事です。
まずは、しっかりと休み、定期的な通院と服薬を行い、生活習慣を見直し、体力を取り戻しましょう。

そして、症状が出るに至った経緯を整理し、患者様それぞれの課題に取り組んでいきます。

もう一度、同じような苦境に立たされた時、上手に乗り切れるようになる為です。それが、あらたまこころのクリニックで力を入れている再発予防となります。

具体的には、コミュニケーションの練習、考え方の訓練、不安との付き合い方、不安や否定的な考えにとらわれない練習など、さまざまな個人の課題に取り組んでいきます。

さらに、復職後も、再発を防ぐためのプログラムを実施しております。

これらは、当院の治療理念である“薬に頼り切らない治療”の一環です。

薬物療法に上記のような治療をプラスすることで、お薬を最小限に抑え、再発を予防していきます。

今回のまとめ

休職~復職までの手続き

  1. 休職に必要な書類を会社に確認
  2. 休職中の扱いを確認(有給?病休?休職?など)
  3. 休職期間を確認
  4. 休職中の連絡窓口は誰か?どれくらいの頻度でやり取りをするか?を確認
  5. 復職に必要な手続きの確認

休職~復職までの治療

  1. まずは、休息・通院・服薬
  2. 体力を取り戻してからは、生活習慣を整える
  3. それぞれの課題に取り組み、お薬を最小限に抑え、再発を予防していく

さいごに

ここでご紹介したのは、あくまで一例です。実際には、お一人お一人のお困りごと、状態、会社の制度によって異なります。円滑に復職の手続きが進むよう、確認しながら治療を進めていきましょう。

関連する情報

監修

加藤 正
加藤 正医療法人和心会 あらたまこころのクリニック 院長
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市からアルコール依存症専門医療機関、日本精神神経学会から専門医のための研修施設などに指定されている。