あらたまこころのクリニック「治療法について」ページ

公開日: |更新日: 認知行動療法

愛知デイ・ケア実施施設交流会に参加しました

平成25年3月9日(土)、名古屋市精神保健福祉センターここらぼで行われた、平成24年度愛知デイ・ケア実施施設交流会に行ってきました。
今回の学習会の内容は、集団認知行動療法の実践ということで、集団認知行動療法のポイントなどについて、話を聞くことができました。

「集団認知行動療法の実践~認知再構成において」
講師:独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター
臨床技術開発室長    田島美幸 先生

当院の加藤院長は、平成23年度の厚生労働省の認知行動療法研修事業でスーパーバイザー(指導員)をしていました。こうしてセンターとのご縁もある中で、今回は、集団認知行動療法の実践的なポイントがたくさん詰まった話を聞くことができました。

会場には、50人ほどの参加者が集まりました。医師、看護師、ソーシャルワーカー、作業療法士、心理士など幅広い職種のスタッフが集まり、2時間の研修時間はあっという間に過ぎていきました。

当院では、うつ病の復職支援や、社会不安障害・パニック障害などの不安障害で認知行動療法を行っていますが、日頃患者さんと一緒に問題解決をしていく中で難しいと感じる点などについて、田島先生はとても分かりやすく話をしてくださいました。研修の後半には、グループに分かれて、リーダー役、サブリーダー役、患者役でロールプレイを行なうワークを行ないました。実際にやってみると、うまく説明できなかったり、難しいところもありましたが、患者さん同士で励まし合ったり、アイディアを出しあって一緒に乗り越えていくことは、やはりグループ療法のいいところだと改めて感じました。

患者さんが、「今日もがんばってグループに参加してみようかな」と思えるような安心感や動機付けとなるように、私たちができる工夫を、改めて考える機会となりました。

なお、国立精神・神経医療センターでは、うつや不安で困っておられる患者さんに向けて、「こころのスキルアップ・プログラム」を紹介しています。小冊子にもなっていて、とても分かりやすいので、関心のある方はどうぞご覧ください。

[こころのスキルアップ・プログラム] (PPT 16.8MB)
(小冊子)「心のスキルアップ・トレーニング」(PDF 1.1MB)

 

また、同センターのホームページ(http://www.ncnp.go.jp/cbt/about.html)では、より詳しく認知行動療法のことが説明されていますので、詳しく知りたい方はどうぞご覧ください。

※以下は、国立精神・神経医療センターのホームページから抜粋しています。

【認知行動療法とは】
認知療法・認知行動療法というのは、認知に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。認知というのは、ものの受け取り方や考え方という意味です。ストレスを感じると私たちは悲観的に考えがちになって、問題を解決できないこころの状態に追い込んでいくのですが、認知療法では、そうした考え方のバランスを取ってストレスに上手に対応できるこころの状態をつくっていきます。
悲観的になりすぎず、かといって楽観的にもなりすぎず、地に足のついた現実的でしなやかな考え方をして、いま現在の問題に対処していけるように手助けします。
認知行動療法では、自動思考と呼ばれる、気持ちが大きく動揺したりつらくなったりしたときに患者の頭に浮かんでいた考えに目を向けて、それがどの程度現実と食い違っているかを検証し、思考のバランスをとっていきます。それによって問題解決を助けるようにしていくのであるが、こうした作業が効果を上げるためには、面接場面はもちろん、ホームワークを用いて日常生活のなかで行うことが不可欠です。詳細な面接の流れは、厚生労働省ホームページの「こころの健康」(http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/)を参照してください。また、治療ではありませんが、技法の練習には認知療法活用サイト(ウェブ、モバイルともにhttp://cbtjp.net)も役に立ちます。

関連する情報

監修

加藤 正
加藤 正医療法人和心会 あらたまこころのクリニック 院長
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市から、「日本精神神経学会から専門医のための研修施設」などに指定されている。