あらたまこころのクリニック「治療法について」ページ

公開日: |更新日: パニック障害専門療法認知行動療法

パニック障害治療を妨げる3つの誤解について

パニック障害治療を妨げる3つの誤解について

 

【目次】
「薬を飲んで、症状が出なくなった」は、本当に「治った」ことになる?
「発作が出なくなる」は、「治った」?
「不安がなくなる」は、「治った」?
まとめ

はじめに

 パニック障害に限らず、悩みを抱える人が、その悩みが無くなればいいのに…と考えるのは自然なことです。そのため、パニック障害でお困りの方の中には、「パニック発作が無くなればいいのに…」、「いつも感じるこの不安な気持ちがなくなればいいのに…」、と思っていらっしゃる方が多くいらっしゃいます。治療に対しても、そのような期待を持って来院される方がいらっしゃいます。自然なことではありますが、実は、これは大きな誤解につながり、パニック障害の治療を妨げることがあります。このようにお伝えすると、「じゃあ、治らないってこと?!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。再発せず、また起きたらどうしようという怯えもなく、しっかり治ることが目的です今回は、パニック障害の治療を妨げる3つの「誤解」について書いていきたいと思います。

パニック障害の誤解 その1

「薬を飲んだら症状が出なくなる」は、本当に「治った」のでしょうか??

 薬を飲むと発作が抑えられ、不安な気持ちが穏やかになり、パニック障害がよくなったと感じる方もいらっしゃると思います。コラム「パニック障害と薬物療法」でも述べましたが、パニック障害の治療初期には薬物療法はとても重要で、お薬により、効果的に症状の安定を図ることができます。ですが、「また発作がおきるのではないか?」といった予期不安は、お薬だけではなかなか治療が難しいですし、そのような不安の治療を行っていく際には一時的に発作が生じやすくなる場合もあります。薬を飲んだら症状が出なくなった=治ったではないので、せっかく通院し服薬を始めたのですから、焦らずしっかり最後まで治療に取り組まれることをおすすめします。

パニック障害の誤解 その2

「パニック発作が出なくなる」は、「治った」??

 パニック障害で悩まれている方は、パニック障害が治る=「パニック発作が起こらなくなること」、と考えていらっしゃる方もいらっしゃいます。しかし、パニック発作がなくなることを治療のゴールにしてしまうと、パニック障害の治療は暗礁に乗り上げてしまいます。「嫌な発作がなくならないってことは、治らないってこと!?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。実は、パニック発作は多くの方が体験しています。ですが、パニック発作を起こす人が、皆、パニック障害になるかというと、ほとんどの人は、パニック障害にならずにすごしているのです。この違いは何でしょうか?

では、パニック障害になる人には何が起こっているのでしょうか?

 パニック障害の困りごとは、急なドキドキ、過呼吸などのパニック発作は、急性で薬の効果があります。ところが、薬が効きにくい4つほどの症状が、密かに進行していることがあります。本人も気づかず、薬を飲んでいても、進行していきます。

4つの困りごと 薬が効きにくくて、知らないうちに進行してこともある。

1.予期不安 またパニック発作が起きたらどうしよう?と不安

パニック発作を経験した後に、また同じような発作がおこるのではないかと不安に思う。

2.広場恐怖、空間恐怖 苦手な場所や状況ができている

パニック発作が起きたときに「逃げるのが難しい」、「助けてもらえない」と思うような場所や状況を避けて、電車や高速道路、美容院が苦手な場所ができて、生活に支障が出る。

3.慢性的な体の不調 自律神経失調症、身体感覚過敏

季節の変わり目や、ちょっとでも体調に変化があると、注意が身体感覚に注意が向いて不安が強くなり、余計、体調の変化に過敏になるといったことが起こっています。

4.回避 パニック発作を起こしそうな状況や場所を避けて日常生活が狭くなっている(長期間続いているので、もうそういう生活がが当たり前になってしまっている)。

外出しているときに倒れたらどうしようと予期不安や広場恐怖や心臓の動悸を怖れ避けるので、買い物や外出、運動、セックスなどを避けている

恐ろしい発作がまた起こるのではないか?という不安を抱え、「逃げられない」、「助けてもらえない」苦手な場所や状況を避けることで、生活の幅が著しく制限されてしま状態が続くことが、パニック障害の人によく見られます。なかなか、ここまで来ると薬だけでは効果がないので、きちんとした認知行動療法が必要です。あらたまこころのクリニックでは、同じ悩みを持ったパニック障害のグループ認知行動療法をお勧めしています。治療過程のなかでは、一時的に発作が起こりやすくなることもありますし、治療の目標は、「発作が起きない」ではなく、「発作が起きても大丈夫」と考えられるようになり、生活に必要な活動ができるようになることが目標にしています。16年間で500人以上の人が参加され、その効果を実感されています。

パニック障害の誤解 その3

「不安がなくなる」は、「治った」? 不安は、生物にとって生きている証拠、必要な大切なもの

 「発作がなくなれば良いのに」という願いと同様に、「不安がなくなれば良いのに」と思う方もいらっしゃいます。ですが、「不安」という感情には危険を知らせるアラームという重要な役割があります。「不安」を全く感じなくなると、先への備えができなくなってしまいます。生物にとって不安は大切な機能をもっているのです。一方、パニック障害の患者さんは、「不安」に感じる必要がない状況でも不安に感じてしまいます。アラームが誤作動を起こすようになっているのです。そのため、アラームの誤作動が起きないように治療をしていきます。健康な生活でも、正常なアラームは作動するので、「不安が全くない」が、目標にすると青い鳥を追っかけているようなもので、いつまでも「治らない」ことになり悩んでしまいます。不安を感じても、やりたいことを最優先にして価値のある暮らをしていけることが大切です。

まとめ

 パニック障害の治療を妨げる誤解についてまとめました。実際に治療に取り組み始めると、いつの間にか「発作が起こらなくなること」や「不安がなくなること」だけで終わってしまったりすることがあります。これで、うまくいくことありますが、順調に治っていかないときは、この3つの誤解について振り返ってみると良いかもしれませんね。

関連する情報

監修

加藤 正
加藤 正医療法人和心会 あらたまこころのクリニック 院長
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市から、「日本精神神経学会から専門医のための研修施設」などに指定されている。