あらたまこころのクリニック「症状別のよくある質問」ページ

公開日: |更新日: うつ病

寝過ぎ、食べ過ぎ……冬うつかも!?

冬になると憂鬱になる

毎年、冬になるとなんだか憂鬱になる、そんなことはありませんか?
もし、そうなら、それは「冬季うつ病(冬うつ)」かもしれません。
少しぐらいであれば問題ありませんが、日常生活にも影響を与えるようなら、専門医にかかる必要があります。
この冬季うつ病は、季節性感情障害の通称で、冬にはほとんど太陽が出ない北欧などでは、この冬季うつ病を患う人が多くいます。日本でも、だいたい10~11月頃から徐々に調子が悪くなり、春頃になるとよくなってきます。

「寝過ぎ」「食べ過ぎ」も冬季うつ病の症状
うつ病といえば、「不眠」「食欲がない」などが一般的なイメージです。
しかし、冬季うつ病の場合は「寝過ぎ」「食べ過ぎ」といった、一般的なうつ病の症状とは違う症状がでることが多くあります。うつ病とは気づかず、また、春頃には調子が良くなるため、専門医にかからず、そのままにしているケースも多くあります。

うつ太りする人もいる!
特に「冬うつは20代の後半以降の女性に多い」といわれています。
過眠・過食、体が重い、というのが最も多い症状で、食べ物に“癒やし”を求める傾向があり、菓子パンのような甘いものや炭水化物を食べたくなるそうです。また、寝てばかりでも食べるので、 “うつ太り”をする人もいるということです。

冬うつの原因
この冬うつの原因は「日照時間が短くなることが引き金となって、セロトニンなどの脳内の神経伝達物質が減ることが一因」といいます。また、蓄積したストレスや、遺伝の家族性も原因の一つであり、日照時間が短い地域などの環境的なものも要因として挙げられているが、これらの要素が複合的に組み合わさって発症に至るケースが多いと考えられています。

ずれてしまった体内リズムをリセットする

冬うつを始め、うつ病の原因とされているのが、セロトニン不足であり、そのため、脳内のセロトニン量を増やす薬、SSRIなどが処方されます。また、セロトニンと関係が深い、メラトニンの観点からの治療薬も処方されることがあります。このほかに高照度光療法もあります。これは、朝の太陽と同じ程度の強い光を、毎朝2時間以上浴びる治療法です。光療法や薬の力を借りながら、「早寝早起き」や「過食をさける」といった生活の改善が必要となります。

関連する情報

監修

加藤 正
加藤 正医療法人和心会 あらたまこころのクリニック 院長
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市から、「日本精神神経学会から専門医のための研修施設」などに指定されている。